HOME > 構造計算適合性判定


構造計算適合性判定

県から構造計算適合判定機関の指定を受け、構造計算適合性判定を行っています。


追加回答案・追加説明書
  • 構造適判業務の流れ
書 類 名 様式DL 注意事項
構造計算適合性判定における業務の流れ図 PDF 構造適判を申請するにあたり、「適合」に至るまでの標準的な流れ、および確認申請との調整関係も記載しています。

  • 追加回答案に使用する資料
書 類 名 様式DL 注意事項
00追加説明書の作成イメージ図(最終提出用)
 A.構造適判分指摘対応
 B.建築確認分指摘対応
 C.自主補正分対応
 D.追加説明用一貫計算書
PDF 最終提出用を図で示しています。これら資料をイメージして作成して下さい。(例えば、直列審査ならば、「B.建築確認分指摘対応」資料はほぼ不要となります。)
01構造適判追加回答案の作り方 PDF 図面の「補正」「追加」、計算書の「補正」「追加」、一貫計算書の「追加検討」について、記載してあります。書類00を参照のこと。
02構造適判追加回答案送付のイメージ JPG 追加回答質疑・資料のファイルをメール添付する際の一例を示しています。
03一貫計算書修正補正箇所一覧表 WORD 「追加検討」のため一貫計算書を流し替えた際に、修正箇所を報告いただくものです。

04一貫計算書修正補正箇所一覧表(記載例)

PDF 03様式の記載例です。

  • 再質疑追加回答案に使用する資料
書 類 名 様式DL 注意事項
05構造適判再質疑再々質疑経緯表 PDF 質疑、再質疑、再々質疑…と何度もやり取りが繰り返される場合、「質疑経緯表」の形でまとめていただく場合があります。

  • 追加説明書に使用する資料
書 類 名 様式DL 注意事項
00追加説明書の作成イメージ図(最終提出用)
 A.構造適判分指摘対応
 B.建築確認分指摘対応
 C.自主補正分対応
 D.追加説明用一貫計算書
PDF 適判審査でOKが出、更に確認検査機関からの指摘対応が終わったら、このイメージ図の順番で関係書類を整え、正副2部ご提出ください。郵送でも、持ち込みでもOKです。
06適合確定後確認修正箇所一覧(記載例) PDF

適判審査でOKが出た後、確認検査機関からの指摘があった場合に、記載して下さい。
確認検査機関からの指摘対応表を添付されても結構です。

07自主補正箇所一覧表

※自主補正として扱えるものは、基本、図面上の不整合や符号の間違いなど、軽微なものに限ります。

WORD 補正内容によっては、軽微なものでなく、計画変更の手続きの対象となる場合がありますので、ご注意ください。判断に迷われる場合は、まずは確認検査機関にご相談下さい。